自分の「当たり前」や「普通」を見つめ直す瞬間が沢山ある。

東やまた工房 荒木 勉

自分の「当たり前」や「普通」を見つめ直す瞬間が沢山ある。

支援者という位置で寄り添いたいと思ったんです。

障害福祉に関心を持ったきっかけはなんですか?

学生時代に、発達障害児を支援するボランティアに参加していました。放課後に子供たちに勉強を教えたり、休日に一緒に遊び行ったり・・その時間がすごく楽しくて、単純に「もっと関わりたい」と思いました。大学での専攻は福祉系の学部ではありませんでしたが、就職活動の時期になって「これから何をしていこう」と考えたとき、やはりずっと身近で関わっていた福祉が浮かびました。ボランティアではなく、支援員という立ち位置で深い知識を身に着け、障害のある方に寄り添った支援が行いたいと思い福祉を志しました。

仕事内容を教えて下さい。

現在は「東やまた工房」という作業所で支援員として勤務しています。ここは利用者の方々が日中活動を行う場所で、企業から受注した仕事を含め、様々な活動を行っています。利用者の方々によって作業のペースや得意分野は異なるので、そういった特性に合わせて作業の提供したり、作業中の見守りなどを行うのが私の仕事です。東やまた工房は横浜やまびこの里の事業所の中でも最も歴史が長く、開所時から在籍されている方もいるんです。
「工房に配属になって2年が経ちますが、日々気づきがあります。」

「工房に配属になって2年が経ちますが、日々気づきがあります。」

物事を色んな面から深く見つめられるようになった。

「社会の中で役割ややりがいを持つことの大切さを学ぶことが出来ました。」

「社会の中で役割ややりがいを持つことの大切さを学ぶことが出来ました。」

入職してから変化したことはありますか?

物事を丁寧に捉えるようになりました。たとえば自分は大学を出て社会人として働くことが当たり前だと思っていたけれど、ここで利用者の方々を支援するには、まず自分自身が「働く」ということの意味やモチベーションについて考えを持っていなければいけないと感じるんです。働くことだけではなく、生活のことや家族の存在など、今までの自分の「当たり前」を客観的に見つめて深く考えることが増えました。

横浜やまびこの里で働く魅力は何ですか?

自閉症のある人たちと関わることが出来ることです。専門的で深い知識が学べる場が多いのはもちろんですが、支援者として、利用者の方々との向き合い方を学ぶことが出来る点が特にこの仕事を選んでよかったなと思うことです。利用者の方々との関わりの中で、自分自身も社会の中で役割ややりがいを持つことの大切さを学ぶことが出来ました。

もっと利用者の方々のことを知りたい。

今後どのようなことに挑戦していきたいですか?

利用者の方々のことをもっと知りたいです。適切な改善には利用者の方々の行動の分析が必要なので、まだまだ利用者の方々について深く知っていくべき点が沢山あると思います。また、同じ工房で作業する利用者の方々の中にも様々な症状の人がいるので、利用者の方々みなさんがそれぞれの得意な部分を活かした作業を行っていけるように、活動内容の充実も考えていきたいです。その他には社会福祉士の資格を取得したいと思っています。

利用者の方々が安全に作業を行えるよう、準備をしています。

出勤してくる利用者の方々を笑顔で出迎える荒木さん。

良い支援には、職員同士のチームワークが不可欠。

どんな人と一緒に働きたいですか?

人と話すのが好きというのは大事じゃないでしょうか。やはり支援者同士が話をしないとそれぞれ何を思って行動しているのか分からないので。利用者の方々への良い支援の為には、私たち職員の連携は不可欠だと思います。もちろん必ずしも饒舌である必要はなく、大切なのはコミュニケーションを取ろうと努力したり、周りを思いやって声を掛け合う意識だと思います。あと、想像力が豊かな人は利用者の方の立場に立って考えることが出来ると思います。

「分からないことも先輩が丁寧に教えてくれます!」

荒木 勉さん
荒木 勉アラキ ツトム

先輩職員紹介

大学でメディア社会科を専攻。卒業後、新卒採用で2014年横浜やまびこの里入職。現在は、東やまた工房で支援員として勤務。

荒木さんの1日の流れはこちら